ミモザ

ミモザ

秘密の恋・友情

原産地:オーストラリア
分類:マメ科アカシア属
別名:ギンヨウアカシア
誕生花2月17日・4月3日
花言葉:秘密の恋・友情

<参考資料:ちいさな花言葉・花図鑑>

インスタが世間に広まっていった時期から急激に人気が出だしたのが”ミモザ”でしょう。

イタリアでは3月8日が”ミモザの日”で男性から親しい女性に気持ちを込めてミモザを贈る習わしがあります。またネイティブアメリカンの間では愛の告白の時にミモザを渡していました。それらが由来となって花言葉に”恋”が入ったそうです。

そのミモザは原産地のオーストラリアでは”ワトル”と呼ばれていて国花です。

ワトル?・ミモザ?なぜ呼び方が違うの?

ヨーロッパでミモザと呼ばれるようになっただけでワトルとミモザは一緒の植物です。

※日本では人気が爆発する前まではアカシアと呼ばれていましたが、人気に火が付いた途端に春先は”ミモザ”に名前が変わりますね(笑)

話戻りましてミモザって呼ばれる由来は元々ヨーロッパにネムノキ科の植物が生えていて、”ミモザ”と呼んでいました。

オーストラリアから渡ってきた”ワトル”の形状が”ミモザ”に似ていたので「ミモザ」と呼ぶようになったそうです。

※日本の場合でも海外から渡ってきたリンドウ科の”トルコキキョウ”を見て桔梗に似ているからトルコキキョウと呼んでるのと一緒ですね。


トルコキキョウ(リシアンサス)のブログも書いているので読んでみてください。

ミモザのアレンジ

ミモザのアレンジ
京都の花屋のおじさんの感想

ミモザは写真映えが最強クラスの花です。

ふつうは同じトーンの黄色で束ねたり挿したりしますが、薄い色の花との相性が良いので

薄い紫色のラベンダー系のカーネーションと薄い青色のライトブルーのデルフィニュームと合わせてみました。

ミモザはドライフラワーにして楽しむ人も多いのでユーカリ、デルフィニューム、エリンジュームなど

ドライフラワーにしやすい花と組み合わせると、しばらくは楽しめそうですね。

デルフィニュームのブログを書いているので読んでみてください。

〇エリンジュームのブログを書いているので読んでみてください。

ユーカリのブログを書いているので読んでみてください。

                 

この記事を書いた人

モーンガータ京都のロゴ

京都花屋 モーンガータ

京都花屋 ”モーンガータ ”です。京都で、こだわりのバラで大切な人へプレゼントを考えている方に、おすすめの花束(ブーケ)やフラワーアレンジメントがございます。